

構造設計において、部屋の用途ごとに揺れの許容値を決定することは重要です。揺れは様々な数値や指標で表現されますが、設計者は施主に対して、その揺れがどのように感じられるかを説明し、それに基づいて許容範囲を定める必要があります。ただ、揺れの感じ方を口頭で説明するのはなかなか理解されにくく、実際に体験してもらうのが最も理解しやすいと考え、運搬可能で上下振動や水平振動が体感できる装置を開発しました。運搬可能になったことにより、自社での研修や施主に体感していただくなど幅広く活用できます。今回は、これらの体感装置についてご紹介いたします。
※ウェビナーオンデマンド配信はヤクモプレミアム会員限定コンテンツです。
マイページのメニューから無料でご視聴いただけます。
既にプレミアム会員に登録している方はマイページからご覧いただけます。
ウェビナーのオンデマンド配信の他にも製品サービス資料や技術コラム、CADデータなど様々なお役立ちコンテンツをご覧いただけるようになります。詳細はこちら
ウェビナーの様子を少しだけご紹介!
このような方におすすめ!
ウェビナー概要
| 開催日時 | 【開催終了】2024年5月30日(木)15:00~15:45 |
|---|---|
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 100名 ※配信システムの制約上、最大100名までとさせていただきます。先着順のため、申込数が超えた場合は締め切らせていただきます。 |
| 会場 |
オンライン配信(Zoomを利用します)
ご自身のPCやタブレット端末、スマートフォンから視聴いただけます。 お申し込み後、視聴URLを送付いたします。 |
| 締切日時 | 【開催終了】2024年5月29日(水) |
| 内容 | 15:00 ご挨拶、講師紹介 15:05~ 環境振動設計に役立つ!上下・水平の振動が体感できる装置とは? 15:35~ 質疑応答 15:45 閉場 ※時間は目安です。 |
| 対象 | ●構造・環境振動設計者の方 ●環境アセスメントに携わっている方 ●建物の設備管理者の方 など |
| 講師 |
和地 天平(わち てんぺい) 東京農工大学 博士後期課程修了 博士(工学) |
| 参加までの 流れ |
|
| 注意事項 | 同業社様のご参加はお断りさせていただいております。予めご了承ください。 |
※ウェビナーオンデマンド配信はヤクモプレミアム会員限定コンテンツです。
マイページのメニューから無料でご視聴いただけます。
既にプレミアム会員に登録している方はマイページからご覧いただけます。
ウェビナーのオンデマンド配信の他にも製品サービス資料や技術コラム、CADデータなど様々なお役立ちコンテンツをご覧いただけるようになります。詳細はこちら
お問合わせ